2011年10月24日月曜日

フジTVのとくダネ!で、解説します。

10月25日、フジTV朝の とくダネ!で、
スマートフォンの落とし穴について、お話します。
放映時間は、9時20分頃の予定。

拙著「スマートフォン術情報漏えいから身を守れ!」(朝日新書)を
番組ディレクターが読んでくれて、電話のあったのが10月14日。
番組の企画として考えたいので、話を聞かせてほしい、とのこと。

そこで話したことは「今、スマホのアプリがウィルス感染で問題になっているが
それは氷山の一角。それよりもっと大事な、みなさんが注意しないといけない
情報セキュリティがありますよ」というもの。

企画会議の結果、「スマートフォンの落とし穴」のマイナス面だけでなく、スマートフォンを持っていない人が興味を持てるようにということから、面白いアプリなどを最初に紹介したうえで、その後に怖さを取り上げる、という構成になったようです。

怖さの面では、いわゆる「乗っ取り」ウィルスの紹介や位置情報による個人の特定や、
それで被害に遭った人も登場します。

私はソーシャルメディアのリスクが専門なので、
「どうやったら位置情報が特定されてしまうか」について、ツイッターで簡単に解説しました。
レポーターは、ラジオパーソナリティで、フリーアナウンサーの荘口彰久さん。

最初に番組のシナリオがあって、それに沿ってしゃべるということから、言い足りなかったことが
多々あり、それは、「情報漏えいって、自分で知らない間に、自らがしてしまっている」
「スマホは自己責任で使わないとダメな、情報端末です」ということ。
あとは番組を観てください。
(私のところは、カットされるかもしれませんが・笑)







2011年9月13日火曜日

『スマートフォンの活用と情報漏えい』について、お話します。


『スマートフォンの活用と情報漏えい』について、1時間お話しします。



無料で見れます。 配信期間:2011/9/13~2011/9/30

ネット講演なので、興味のある箇所だけ飛ばし試聴も可能。

会社でスマートフォンをビジネスに活用している、またはこれから活用を考えている方は、

バーチャルイベントに来場登録の上、視聴してください。

(講演内容)

拙著「スマートフォン術 情報漏えいから身を守れ」(朝日新書)の中から、

「狙われる個人情報」「情報漏えいで左遷されない仕事術」

「クラウド時代の情報漏えい対策」

を中心に解説します。

2011年7月3日日曜日

本日の日経新聞朝刊で「スマートフォン術 情報漏えいから身を守れ」が掲載に。

しばらく放ったらかしになっていたブログですが、またちょっとづつ書こうと思います。
この間、フェイスブックでの滞在時間が多くなり、ブログから遠ざかってしまったのが原因です。

二つニュースがあります。


一つは、今朝の日経新聞で、拙著「スマートフォン術 情報漏えいから身を守れ」(朝日新聞出版)が取り上げられました。知人がフェイスブックで教えてくれて掲載を知った次第。良かった、やってて(笑)。

「今を読み解く スマートフォン普及社会」進化する情報活用術  慶応大学教授 國領二郎氏
 震災は多くの人に情報が生命線であることを改めて感じさせてくれたのではないだろうか。安否確認から必須物資の調達まで、情報の有無が身の安全に直結する。
そんな情報の世界で大きな変革が生まれつつあり、その象徴となっているのがスマートフォン(多機能携帯端末)である。個人的にも、揺れ直後からツイッターやフェースブックなどのソーシャルネットワークは、マスメディアでは分からない、自分に身近な仲間内
の状況を刻々伝えてくれた。


二つ目は、日本スマートフォンセキュリティフォーラム(JSSEC)への加盟です。現在90社以上が集結しており、私が理事長を務める社団法人情報セキュリティ相談センターも、加入しました。   http://www.jssec.org/about/index.html


企業・組織団体等の利用者が安心して高度なサービスを受けられるよう、提供者側で実装すべきセキュリティレベルの理解を社会に浸透させることを目的にしています。この団体は、立ち上がったから1ヶ月あまりですが、いま3つの部会(技術部会、利用部会、PR部会)に分かれて、さらにWG(ワーキンググループ)をつくって、活動を開始しました。私自身も、3つの部会に入り、PR部会のメディアリレーションズWG(マスコミほかメディア関係への普及啓発と取材、講演対応)の責任者として、活動します。
このブログを通じて、ときどき情報発信をしていこうと思います。(フェイスブックページを主にやるかもしれません)






2011年4月26日火曜日

田淵義朗のブログ: ウクライナ美女が"千と千尋~"主題歌を熱唱 Nataliya Gudziy sings "Spiri...

田淵義朗のブログ: ウクライナ美女が"千と千尋~"主題歌を熱唱 Nataliya Gudziy sings "Spiri...: "説明は要りません。 チェルノブイリ原発から、3.5キロの場所に 住んでいたナターシャが 大事なメッセージを日本人に寄せてくれています。 前半はメッセージ、後半は歌です。 NHKありがとう。 できたらもっと皆が観る時間に、再放送頼みます。"

ウクライナ美女が"千と千尋~"主題歌を熱唱 Nataliya Gudziy sings "Spirited Away"





説明は要りません。


チェルノブイリ原発事故から、今日で25年。
原発から3.5キロの場所に住んでいたナターシャが、大事なメッセージを日本人に寄せてくれています。


前半はメッセージ、後半は歌です。
NHKありがとう。
できたらもっと皆が観る時間に、再放送頼みます。




2011年4月17日日曜日

田淵義朗のブログ: Before and After the Quake and Tsunami

田淵義朗のブログ: Before and After the Quake and Tsunami: "知人の大学教授がメールで送ってくれたものです。 地震と津波のビフォー&アフター。 Before and After the Quake and Tsunami 地震と津波の「Before and After」の衛星写真です。真ん中の線をマウスで押さえて左右にひっぱると災害が襲..."

Before and After the Quake and Tsunami

知人の大学教授がメールで送ってくれたものです。
今回の津波の破壊力がよくわかります。

Before and After the Quake and Tsunami

地震と津波の「Before and After」の衛星写真です。真ん中の線をマウスで押さえて左右にひっぱると災害が襲う前と後の対比がよく分かります。


今回の地震では、地面が東方向に最大で5メートル以上動き地盤も1メートル以上沈下したそうです。
通常地面は、1年間に数センチの移動しかないそうです。


最近内陸部を震源とする余震が頻発していますがこうした引っ張る力の反発で活断層が動きを強めているとか。


今起きているのは太平洋プレートとの関連ですがフィリピン海プレートの動きはこれに影響されないのだろうか、小田原地震、東海地震が心配です。
専門家の声があまり聞こえてこないので、ちょっと気になっています。