2014年3月21日金曜日

ソーシャルメディアが暴いた論文不正疑惑

「ソーシャルメディアが暴いた論文不正疑惑」というテーマで
来週24日(月)発売になるプレジデントに寄稿しました。
プレジデント目次では、情報スクランブルコーナーで
「STAP疑惑暴いたSNS“オープン”な破壊力」になっているようです。



ところで、今回の寄稿ですが
ホントは5000字ぐらい書きたかったのですが、1000字に縮めました(笑)。
編集部の方針ですから、仕方ありません。短くするのは、労力が逆にかかります。

今度の事件で、小保方さん相当に叩かれていますね。
週刊文春など、中刷りしか観てませんが、うわ、よく書いたなあと
思うほどの、徹底してます。「乱倫の研究室」って・・・。AVかよ。

ピンク色の研究室も、ムーミンも、亀も、割烹着も持ち上げるときだけは
「今時のリケジョ」「お祖母さんの割烹着」とか。
ダメダメになった途端、「ピンク色の壁の塗り替えの税金は返せ」とか
「割烹着は伊勢丹で買ったもの」とか、凄いすごい。

善悪併せ持ってるのが人間様と思っているので、
悪い奴だと聞けば、「良いとこもあるやン」と思うし。
ええ奴やなあ、と皆が言えば「いやいや、こんなとこもあるでえ」と
ツッコミを入れたくなる性分。
関西人のカルチャーでいうと、「どうでもええやん、そんなこと」
「他にやることないんか」って感じ?最近のマスコミは。

だけど、もし小保方さんに会ってしまって
「先生、食事行きましょ♡」とか言われたら
「ハイ!」といってしまうんだろうな、たぶん。

続きは、フェイスブックか、プレジデントでお読み下さい。では。

追伸
上記の文章は、フェイスブックに書いた冒頭の記事です。
何人かの方がコメント戴いたので、返事はそちらに書いています。
実はこのブログが過疎ってるのは、フェイスブックが主になってしまったから。
他の人はどうしてるのですかねえ。


2013年12月16日月曜日

ストーカーから我が子を守るには(NHKあさイチ)

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2013/12/16/01.html
サイバー化する、ストーカー犯罪。
NHKあさイチ番組をご覧の方は
このブログへコメントをお寄せ下さい。
(ソーシャルメディアリスク研究所)


また、個別の相談・お問合せは、
下記までメールをお願いします。

tabu@e-secure.jp  もしくは

tabu4493@gmail.com

※投稿、画像削除依頼や情報発信者開示請求などのご相談も受け付けます。

ソーシャルメディアリスク研究所







2013年12月6日金曜日

特定秘密保護法がザル法になる理由

なにが秘密になるのか、この特定秘密保護法案では、内閣の閣僚がそれを指定し、その運用を所管官庁の役人がすることになっている。しかし数十万件に及ぶ文書をいちいち確認し指定するとは思えない。実質はその任に当たる役人が秘密を決め、運用されることになる。役人の性として問題を起こしたくない、という心理が働くだろうから、秘密の範囲を出来るだけ拡げて考えようとするだろう。そうなると、秘密指定された内容そのものが拡大し、自己増殖していくことになる。

 企業においても同様に、機密情報というものが存在する。それは他社に漏れると不利益を被る情報を一般的に機密情報として企業が指定している。いや実際は規定している会社は少ないのであって、多くは漫然と機密扱いにしている例が多い。機密指定は産業スパイから企業を守るためのモノであるが、誰がどうやって情報を機密として、秘密扱いにするのか、その運用はどうやって誰が行い、外部に漏れないようにするのか。

 たとえば社長が「これ秘密情報でよろしく」と言えば、次の日から社内では秘密情報になるのだろうか。結論から言えば、それは「ノー」だ。中小企業の社長には「オレが法律だ、秘密と言ったら秘密だ!」と言う人もいそうだが、言葉だけでは秘密にならない。何が秘密情報なのか、明示しないとならないし、社内でしっかり管理されていなければ秘密としての要件を満たさず、法律で保護されないことになっている。

 会社でよくあるのは、「マル秘」「極秘」「厳秘」と言い方はまちまちだが、書類にハンコを押しまくるケースである。これも駄目である。以前はマル秘のハンコが押してある書類は全部秘密という「形式秘説」という考え方だったが、近年は「実質秘説」が主流になっている(裁判所の判決も大方その傾向にある)。
 ところでこういう書類以外に、「今日の会議で出た話はしゃべっちゃ駄目」というようなケースもあるだろう。この場合、会議の主宰者が秘密と言えば、その会議の内容が秘密となってしまうのだろうか。もしそうなら、「秘密だよ、秘密」と言っておけば安心だから、ほとんどの会議は秘密だらけになってしまうだろう。やはりこれも間違っている。

 企業の秘密保護について、それが秘密に当たるかどうかの争いは、裁判所が行うことになっている。
産業スパイとして罰することができるかどうかは、企業側の情報管理が杜撰だと、認められない。
つまり企業の情報管理のあり方そのものが問われることになる。企業がいくらそれが秘密だと考えていても、持ち出した社員が「それは秘密だと思いませんでした。だって誰でも観ることが出来たじゃないですか」と抗弁されれば、裁判所では秘密として認定されず、企業は敗れ去る。

しかしこの特定秘密保護法は、国家対個人の図式であり、個人は国家権力の前にはほとんど無力である。
企業と個人では両者が対等である。第三者機関である裁判所が、司法権で両者の権利を担保している。
しかし、この特定秘密保護法では、裁判所が個人を救えるかというと、難しいのではないか。事実追求の段階で、検察側が「それは秘密だから教えらない」と言えば、弁護側は為す術があるのだろうか。


 個人は公務員であり、ゆえに特定秘密かどうかでなく、それかもしれないと思った瞬間に、口を閉ざすだろう。自らの身を守るために、秘密の拡大解釈が進む。それは秘密が特定の範囲を超えて、自己増殖することを意味する。メディアは取材できなくなり、無力化が一層進み、知らされるべき情報が隠蔽される。
 数年前の尖閣諸島で起きた中国船の体当たり映像を民主党が隠したことを、覚えているだろうか。今度は自民党が行わない保証はどこにもない。
 だからこの法律はマズイし、第三者機関のあり方をしっかり時間をかけて、通すなら通すべきで、この強行採決の状況を観ると、何が何でも進めるのだ、という取り憑かれたような、何か気持ち悪いものを感じる。



2013年11月9日土曜日

リベンジポルノと忘れられる権利


プレジデント(11月18日号)に記事を書きました。
興味ある方は、こちらを読んでください。

女高生殺人で注目“リベンジポルノ”への米欧の対応

http://president.jp/articles/-/11095

記事で書き足りなかった点を、ちょっと。

国会議員が谷垣法相に「リベンジポルノでの我が国の対応は?」と
質したのに対し「現行法で十分対応できる」と答弁した記事を読みました。
この谷垣法相の答弁は、大変正しい。
だって、禁固6ヶ月か最高1000ドルの罰金なんですもん。
日本だと、名誉毀損罪、猥褻物頒布罪、児童ポルノ法などで、米国より
重い罰を課すことができるわけで・・・。

そもそもの問題は、こうしたネット上の投稿や画像頒布が、日本国内で
行われているのではなく、海外のポルノ合法の国を経由して
行われている点なわけです。
つまり国内法で取り締まる範囲外にあり、被害者が削除してほしいと思っても
すでに後の祭りという話のわけです。
三鷹女子高生殺人事件で、リベンジポルノが注目を集めたわけですが
ツイッターを使って拡散されたから目についただけで、
実は本人の知らないところで、もうすごい数の写真がすでにある。
一番の問題は「本人が知らない」点です。自分のヌード写真や動画が
ばらまかれている事実をです。
ビデオに収録されて、国内でも裏ルートで売買されているんですから。
こうしたことから身を守るには
「こうした写真を撮らせない」「彼氏から頼まれてもダメという勇気」を
持つことです。愛している相手から言われると拒絶できない女性も
多いかもしれませんが、そこはキッパリと、です。




2013年10月25日金曜日

スーパーニュースでコメントしました

「ツイッターで不適切表現 ロッテ・神戸選手が謝罪、ずさん管理も」

10月23日のスーパーニュース(フジTV)で、ツイッターの投稿を本人でなく
友人が行っていた、ということを謝罪会見で述べていました。
そのことについて、番組からコメントを求められたので
次のようなコメントを出しました。
「SNSは本来自分が投稿するもの。他人が代わって投稿することは
芸能人ならある話だが、この謝罪会見で改めてそのことを
しゃべる意味があるのだろうか。ファンへの裏切りを改めて
暴露するようなもので、せっかくネット炎上がおさまりかけていたのに
また再炎上するきっかけになってしまった」




ロッテの球団社長同席のもと、こうした話を暴露するという会見は
異常じゃないか、ということもコメントしましたが、この部分は削除(笑)
ツイッターのコメントは具体的な事件に触れていませんが、どう読んでも
三鷹女子高生殺人事件を指しているのは、明白でしょう。
この点も言い訳しないで、率直に詫びれば良かったですね。
本人は書いてない、知らなかったというのは、事実だとしても
政治家の秘書が~という言い訳に聞こえて、マイナスイメージしか
残りませんでした。

2013年7月21日日曜日

SNS選挙ランキング発表!!

参院選2013「みんなで当落ランキング」編集長 田淵義朗

★ソーシャル順位を発表します。
 ※マスコミ関係者の方には、詳細の結果を配布する予定です。  
  
ネットをうまく活用できた候補者は誰か!?
今晩判明する当選候補、落選候補の結果と比較して見ましょう!
◆総合コメント
民主党の候補全般に言えることだが、ネット選挙をうまく活用出来ていない。一方、自民党、公明党、共産党は、組織力でネットをうまく活用している。
維新は、直近30日間では順位に出てこなかったが、直近7日間で頑張っていることがわかる。
逆に言うと、出遅れたとも言える。みんなは維新に比べて健闘している。実際の当落の結果をアプリに反映させ、ソーシャル活用度と実際の選挙の当落を比較して候補ごとに分析する予定です。



■総合(全国) ※6月21日~7月20日(30日間)
1.田宮嘉一(大地)    626344 比例
2.山本太郎(無所属)   488365 東京
3.山本一太(自民)    332709 群馬
4.三宅雪子(生活)    296976 比例
5.三宅洋平(緑の党)   295374 比例
6.富山康庸(維新)    293250 比例
7.佐藤正久(自民)    281053 比例
8.世耕弘成(自民)    191780 和歌山
9.吉俣洋(共産)     189065 青森
10.米長晴信(みんな)   188892 山梨
11.アントニオ猪木(維新) 161193 比例
12.桐島ローランド(みんな)148919 東京
13.吉良佳子(共産)    135772 東京
14.森雅子(自民)     120597 福島
15.丸山和也(自民)    118362 比例
16.森裕子(生活)     111284 新潟
17.丸川珠代(自民)    108923 東京
18.渡邉美樹(自民)    95690 比例
19.河合純一(みんな)   92530 比例
20.西田昌司(自民)    92391 京都
21.川田龍平(みんな)   86509 比例
22.本村伸子(共産)    83644 愛知
23.小池晃(共産)     80049 比例
24.佐竹雅昭(自民)    76890 比例
25.伊藤岳(共産)     76312 埼玉
26.小斉太郎(みんな)   61382 比例
27.はたともこ(生活)   59547 比例
28.鈴木寛(民主)     59042 東京
29.山本博司(公明)    56117 比例
30.神津ゆかり(無所属)  56035 長野
※31から433は省略

※コメント トップの田宮候補は、以前からツイッターでフォロワーを
 獲得しており、それが順位に表れた。


■総合(全国) ※7月14日~20日(7日間)
1.山本太郎(無所属)    73920 東京
2.丸川珠代(自民)     73890 東京
3.ツルネンマルテイ(民主) 47416 比例
4.アントニオ猪木(維新)  47324 比例
5.富山康庸(維新)     47248 比例
6.佐藤正久(比例)     43569 比例
7.田宮嘉一(大地)     40824 比例
8.三宅洋平(緑の党)    39562 比例
9.吉俣洋 (共産)    189065 青森
10.吉良佳子(共産)     37923 東京
11.三宅雪子(生活)     34862 比例
12. 石井章(維新)      29701 茨城
13.山本一太(自民)     28716 群馬
14.世耕弘成(自民)     27837 和歌山
15. 矢倉克夫(公明)     24773 埼玉
16.釈量子(幸福)      22080 東京
17.鈴木寛(民主)      21977 東京
18. 武見敬三(自民)     21537 東京
19.灰岡香奈(維新)     21513 広島
20.桐島ローランド(みんな) 21436 東京
21.水戸将史(維新)     21390 神奈川
22.森雅子(自民)      21117 福島
23. 清水貴之(維新)     20918 兵庫
24.いわしげ仁子(維新)   20810 鹿児島
25.大河原雅子(無所属)   20420 東京
26.鈴木信行(新風)     20000 東京
27.吉俣洋(共産)     19878 青森
28.佐々木さやか(公明)   18871 神奈川
29.森山佳則(幸福)     18582 北海道
30.花崎広毅(維新)     18449 千葉
30から433 省略

※コメント 2位丸川、3位ツルネン、4位猪木が、直近7日で見ると
 支援者の輪が広がっていると言える。民主はここでも苦戦している。
 生活が追い上げている。当落の結果にどう結びつくか。

■投稿数(全国) ※6月21日~7月20日(30日間)
1.三宅洋平(緑の党)   22662 比例
2.富山康庸(維新)    22071 比例
3.三宅雪子(生活)    18108 比例
4.田宮嘉一(大地)    17426 比例
5.吉俣洋(共産)     17035 青森
6.山本太郎(無所属)   14508 東京
7.山本一太(自民)    11523 群馬
8.佐藤正久(自民)    10192 比例
9.吉良佳子(共産)     8323 東京
10.桐島ローランド(みんな) 7857 東京
11.本村伸子(共産)     7450 愛知
12.伊藤岳(共産)      7383 埼玉
13.河合純一(みんな)    6920 比例
14.世耕弘成(自民)     6303 和歌山
15.山本博司(公明)     5416 比例
16.森雅子(自民)      5360 福島
17.田口まゆ(緑の党)    5062 比例
18.森裕子(生活)      4859 新潟
19.佐竹雅昭(自民)     4801 比例
20.はたともこ(生活)    3923 比例
21から433 省略


■いいね数(全国) ※7月6日~7月20日(15日間)※7月22日10時訂正
1.矢倉克夫(公明)    73697 埼玉
2.佐々木さやか(公明)  55652 神奈川
3.渡邉美樹(自民)    25365 比例
4.西田昌司(自民)    23373 京都
5.古川俊治(自民)    22825 埼玉
6.平木大作(公明)    18644 比例
7.丸川珠代(自民)    17731 東京
8.佐竹雅昭(自民)    17577 比例
9.魚住裕一郎(公明)   13394 比例
10.新妻秀規(公明)    12894 比例
11.山本香苗(公明)    11637 比例
12.桐島ローランド(みんな)10033 東京
13.宮本周司(自民)     9637 比例
14.佐藤正久(自民)     9452 比例
15.若松謙維(公明)     9384 比例
16.大河原雅子(無所属)   6265 東京
17.伊藤洋介(自民)    6137 比例
18.山本太郎(無所属) 6013 東京
19.北神圭朗(民主)     5328 京都
20.木村雄一(緑の党)    5210 比例
21から433は省略

※コメント 「いいね!」の実数の順位だが、
他の統計と異なり、見事に公明、自民の組織力が
如実に現れれた結果になった。

■フォロー数(全国) ※6月21日~7月20日(30日間)
1.田宮嘉一(大地)    380594 比例
2.山本太郎(無所属)   209505 東京
3.山本一太(自民)    140109 群馬
4.佐藤正久(自民)    91703 比例
5.世耕弘成(自民)    80780 和歌山
6.渡邉美樹(自民)    74120 比例
7.アントニオ猪木(維新) 52213 比例
8.三宅雪子(生活)    42516 比例
9.森裕子(生活)     38214 新潟
10.三宅洋平(緑の党)   36574 比例
11.丸山和也(自民)    35282 比例
12.小池晃(共産)     32989 比例
13.川田龍平(みんな)   31499 比例
14.森雅子(自民)     24477 福島
15.西田昌司(自民)    21521 京都
16.谷岡郁子(みどりの風) 15995 比例
17.桐島ローランド(みんな)14419 東京
18.はたともこ(生活)   12427 比例
19.鈴木寛(民主)      9852 東京
20.金子善次郎(自民)    9082 比例
21から433は省略

※コメント 民主党は、東京選挙区の鈴木寛が唯一20位に食い込んだ。フォロワーの実数のランクだが、民主党候補のフォロワーが少ない。フォロワーが少ないということは、候補自体に興味をもっていないことを表している。


■コメント数(全国) ※6月21日~7月20日(30日間)
1.米長晴信(みんな)   16242 山梨
2.山下芳生(共産)    4570 比例
3.三宅雪子(生活)    2638 比例
4.森裕子(生活)     2448 新潟
5.アントニオ猪木(維新) 2023 比例
6.佐藤正久(自民)    1543 比例
7.山本太郎(無所属)   1378 東京
8.佐々木さやか(公明)  1357 神奈川
9.風間直樹(民主)    1094 新潟
10.谷岡郁子(みどりの風) 1070 比例
11.矢倉克夫(公明)    1025 埼玉
12.西田昌司(自民)     973 京都
13.吉良佳子(共産)     944 東京
14.桐島ローランド(みんな) 893 東京
15.石井義哲(維新)     786 比例
16.三宅洋平(緑の党)    718 比例
17.皆川恵史(共産)     659 広島
18.丸川珠代(自民)     651 東京
19.山岡賢次(生活)     641 比例
20.渡邉美樹(自民)     586 比例
21から433は省略

※コメント ツイッターのリツイートと、フェイスブックのコメントの合計数の順位。
 書き込みは、候補への有権者側の反応度を表す。書き込みが多い候補は有権者を巻き込んでいる度合いが高いと思われる。ただし、重複、不支持、批判の書き込みもカウントされることから、内容をみないと正確なところはわからない。
 ただ、ほとんどの書き込みが支持、賞賛なので、SNS上で支持が高い順位と考えてよいだろう。
 

■東京(総合)  ※6月21日~7月20日(30日間)
1.山本太郎(無所属) 488365
2.桐島ローランド(みんな)148919
3.吉良佳子(共産)135772
4.丸川珠代(自民)108923
5.鈴木寛(民主)59042
6.武見敬三(自民)44634
7.鈴木信行(新風)30000
8.丸子安子(みどりの風)26800
9.小倉淳(維新)26263
10.中松義郎(無所属)24170
11.釈量子(幸福)21480
12.大河原雅子(無所属)20160
13.山口那津男(公明)12415
14.又吉光雄(諸派)9000
15.中村高志(無所属)8000
16.犬丸勝子(無所属)7000
17.松本実(無所属)6000
18.マック赤坂(諸派)0
19.西野貞吉(無所属)‐2000
20.森 純(無所属)‐4000

※コメント 山本太郎が2位の桐島ローランドを3倍以上引き離して
 ダントツでトップ。ネット選挙運動の醍醐味である、支援者の輪が
 広がっていることを示す。当選圏内に入れば、ひとつのネット選挙の
 形が見えてくると思われる。

■IOS版:http://p.tl/pkAJ
■Android版:http://p.tl/Bcts

2013年7月19日金曜日

「ネット選挙、SNSの特性を知らぬ候補者」


共同通信に寄稿したコラムが、
信濃毎日新聞の政治面に、載りました。
「ネット選挙 SNSの特性知らぬ候補者」
ぜひご一読下さい。